仏壇の買い替えの前に必要な魂抜き・開眼供養とは?お布施の費用や手順も解説

 


「引っ越しを機に、コンパクトな仏壇への買い替えようかな…」


「終活の一環で、仏壇を処分しようと考えている」


近年、居住スペースや終活、管理する人がいないなど、様々な理由から大きな仏壇からコンパクトな仏壇へ買い替えたり、やむを得ず仏壇を処分したりする方も増えています。


その際に必要なのが「魂抜き」という儀式。


そこでこの記事では、魂抜きとは?ということから魂抜きが必要な場面やもの、さらにはお寺にお願いする際のお布施の目安まで分かりやすく解説しています。

 

私たち「やさしい便利屋さん」では新潟市で魂抜きから仏壇回収・処分まで行っています。

「とりあえず見積もりだけ欲しい」「この大きさは回収してくれるのか話だけ聞きたい」など、無料相談をしたい方はお気軽にお問い合わせください!

【無料相談・無料見積り】

新潟「やさしい便利屋さん」

 

やさしい便利屋さん 2024集合写真


電話で無料相談をしたい方はこちら

 

お見積り・相談無料!お困りのご状況をお聞かせください。

繋がらない場合は 025-270-2596



LINEで無料相談をしたい方はこちら

 

友だち追加をしてメッセージを送るだけ!

このバナーをタップでLINEからお問い合わせできます




魂抜きとは?

 

仏壇 魂抜き



魂抜き(たましいぬき・こんぬき)とは、僧侶のお経によって仏壇やお墓に宿っている魂を抜く儀式のことです。


仏壇やお墓などには魂が宿っている状態なので、移動・処分する時には、その魂を抜き、ただの物に戻すことが大切だとされています。


また、お墓や仏壇を使い始める際には、そのものに魂を宿らせる「魂入れ」という儀式も。


引っ越しや買い替えの際は「魂抜き」と、また戻ってきてもらう「魂入れ」をセットで行うことが鉄則です。

魂抜きは自分でできる?


魂抜きは、僧侶のお経による儀式です。そのため残念ながら自分ではできません。


まずは法事などで日頃からお世話になっているお寺に連絡するのがベストです。


また、魂抜きを行っている仏壇仏具店に連絡するのもおすすめですよ。

魂抜きと開眼供養

 




魂抜きのほかにも、「開眼供養」や「お根性抜き」という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。


これらは同じく、仏壇やお墓に宿った魂を抜くということを指します。


その他にも、「お精抜き」「抜魂」さらに「撥遣供養(はっけんくよう)」という言葉が使用されることもあります。



浄土真宗では「魂抜き」と言わない


仏教の宗派の一つである浄土真宗には「魂」という概念がないため、「魂抜き」とは言いません。


その代わり「遷座法要(せんざほうよう)」「遷仏法要(せんぶつほうよう)」を行います。


同じように、仏壇や墓石などの移動や修理の際に行う儀式です。


宗派はご家庭によって異なりますので、しっかりと確認をしましょう。

仏壇以外も!魂抜きが必要なものと場面を解説



ここからは、実際に魂抜きが必要なものと場面について確認していきましょう。


仏壇の魂抜き

 



魂抜きといえば「仏壇」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。


近年では終活の一つとしてコンパクトな仏壇に買い替えたり、そもそも仏壇を処分して遺影のみにされたりする方も多いため、仏壇の魂抜きは良く行われるのだとか。


お寺によっては、仏壇のみの場合は魂抜きや閉眼法要が不要な場合も。


仏壇の魂抜きについて不安なことがある場合は、菩提寺に確認してみましょう。

遺影の魂抜き

 

仏壇 魂抜き



仏壇の移動や処分の際に、一緒に魂抜きをしておきたいのが遺影です。


遺影は仏教が開かれた当初は存在しておらず、本来の教えとは異なるものです。


しかし、近年では故人の写真を仏壇に飾り、手を合わせるのが一般的。


仏壇だけではなく遺影にも故人の魂が宿っていると考えている方も多いのではないでしょうか。


魂抜きをお願いする際に、まとめてお寺に相談してみるのが良さそうですね。

仏像の魂抜き

 

仏壇 魂抜き



仏像は、作り手によって魂が込められています。


また、仏像を購入する際に「魂入れ」が行われていることも。


そのため、移動時や引っ越しの際は一度魂抜きを行いましょう。


その後、新しい場所に安置してから魂入れの儀式を行うのがおすすめです。


ちなみに、美術館や博物館などで仏像の場所を移動させたり、展覧会などで全国を巡ったりする際もしっかり魂抜き・魂入れが行われるそうです。

掛け軸や人形

 

仏壇 魂抜き


掛け軸や人形も魂抜きの対象になることを知っておきましょう。大切にされてきたものであれば尚更です。


移動させる場合や引っ越しをする際には丁寧に扱うようにして、やむを得ず処分してしまう場合は魂抜きをしましょう。

お墓の魂抜き

 

仏壇 魂抜き


特に近年、少子化の影響で墓じまいを行う人も増えています。


墓じまいには様々な行政手続きもあり、手順も煩雑に感じる方も多いかもしれませんが、魂抜きも忘れずに行ってください。


また、お墓のリフォームや移動をする際にも必要です。


魂抜きのお布施の目安と準備するもの

 

仏壇 魂抜き




魂抜きが必要な場面やものが分かったところですが、どのくらい費用がかかるのか、どんな手順で行うのかも気になるところ。

ここからは、お布施の目安や準備するものについて確認していきましょう。

魂抜きのお布施は1〜3万円



魂抜きを行って頂いた際には、感謝の気持ちを込めて僧侶にお布施をお渡しします。


およそ1万~3万円が相場と言われます。(宗派もしくは地域によって異なります。)


僧侶に自宅まで来ていただいた場合は、お布施とは別の封筒に入れてお車代をお渡ししましょう。


5000円が目安です。ただし、こちらで送迎する場合はお車代は必要ありません。

お布施はどのタイミングで渡せばいい?

僧侶がお帰りになる直前にお渡しします。袱紗の上ににせ、相手から見て表書き読める向きで渡しましょう。

 

魂抜きの際にこちらが準備するもの

 

仏壇 魂抜き



お布施の他にも、準備するものがあります。


お寺に相談し、魂抜きを行う日程が決まったら下記のものをチェックしましょう。

・供物(故人が好きだった食べ物など)

・花

・線香

・ロウソク

・水


以上のものは最低限用意しておくとベストなものです。お寺や宗派によって用意するものが異なりますので、事前にお寺に相談しておくと安心できますよ。


また、当日は喪服を着る必要はなく、落ち着いた平装で問題ありません。(墓じまいの場合は、喪服・礼服を着る方が多いようです。)

魂抜き後の仏壇はどうする?

 


魂抜きを終えた仏壇は、入れ物・箱となります。

そのため、一般の家具と同じく移動や処分もできるようになりますが、処分する場合はどのように対処すればいいのでしょうか。

自治体の粗大ごみ回収を利用する

自治体によっては回収してもらえるところもあるようです。ちなみに、新潟市の回収項目には「仏壇」は見当たりませんでした:粗大ごみ品目別料金一覧 新潟市

・粗大ゴミ回収業者に依頼する

民間の粗大ごみ業者では、仏壇を引き受けてくれるところも多数。

さらに、魂抜き~処分まで一貫して行ってくれるところもあります。


私たち新潟市の便利屋、「やさしい便利屋さん」でも仏壇の回収・処分を行っています。

また、処分だけではなく提携のお寺さんに依頼して魂抜きにもご対応致します(1.5万~3万円)。

「どのお寺に相談すればいいか分からない」「仏壇が動かせなくて処分に困っている」という方、まずは無料で相談できるのでお気軽にご連絡くださいね。


新潟市「やさしい便利屋さん」お問い合わせはこちら


 

電話で無料相談をしたい方はこちら

 

お見積り・相談無料!お困りのご状況をお聞かせください。

繋がらない場合は 025-270-2596



LINEで無料相談をしたい方はこちら

 

友だち追加をしてメッセージを送るだけ!

このバナーをタップでLINEからお問い合わせできます


Pocket
LINEで送る