
蜂の巣は春先~秋にかけてあらゆる場所に作られ、住宅地や皆さんの自宅の一角に作られる場合も多数。
怖いですし、どうしていいかわからず焦りますよね。
危険な蜂も多く、命に関わることもあるため、蜂の巣を見つけたらプロの業者に駆除をお願いするのがベストですが、自分で蜂の巣の種類を把握できるとよりスムーズに駆除をお願いすることができます。

そこでこの記事では、ハチの巣駆除を行う私たちが
・蜂の巣の種類
・蜂の巣の見分け方
・一軒家やアパート、公園など巣を見つけた場所ごとの最適な連絡先
を詳しく紹介していきます。
【無料相談・無料見積り】
新潟「やさしい便利屋さん」
電話で無料相談をしたい方はこちら
お見積り・相談無料!お困りのご状況をお聞かせください。
繋がらない場合は 025-270-2596
LINEで無料相談をしたい方はこちら
友だち追加をしてメッセージを送るだけ!
このバナーをタップでLINEからお問い合わせできます
軒下に蜂の巣がある…!すぐに行うべきこと3つ
蜂の巣の種類を確認する前に、軒下やベランダなど、自宅やその周辺で蜂の巣を発見したら以下のことをすぐに行いましょう。
蜂の巣から離れる

まずは、蜂の巣から離れるのが鉄則です。
きちんとした知識と充分な装備がない状態で近づいたり、駆除をしたりしようとするのは大変危険です!
スズメバチ、アシナガバチ、ミツバチなど人を刺す蜂の巣の可能性も高いので、まずは2メートルを目安に十分に巣から距離をとりましょう。
軒下やベランダに蜂の巣ができてしまった場合は、窓を開けないなどの対策を徹底してください。
初期の小さい蜂の巣でも絶対に刺激しない

スズメバチやアシナガバチの場合、まだ作り始めで、小さな初期の巣は10〜15センチ程度。
「自分で駆除できるかも」と思っても大変危険です。
作り始めから作りかけの蜂の巣には、女王蜂と幼虫、働き蜂がいる状態。多数の働き蜂が巣の周りを飛び回り、巣を守っています。
そんな蜂の巣を駆除しようとすると刺されるリスクもありますので、初期の小さい蜂の巣でも刺激しないようにしましょう。
蜂の巣の大きさや状態を遠くから確認し、プロに駆除をお願いする

自力での駆除は大変危険なため、業者やプロに蜂の巣駆除を依頼するのがベストです。
特に、通行人や近所の方が刺されてしまった場合、蜂の巣ができている敷地を所有している方の責任になることもありますので、早めに連絡してください。
大きさや蜂の巣の種類を事前に業者に伝えればよりスムーズに駆除が行いやすくなりますので、蜂の巣から十分な距離を取りつつ、まずは蜂の巣の状態を確認しましょう。
「遠くからだと良く見えない」という場合には、スマホのカメラのズーム機能を使用して確認するのがおすすめです。
とはいえ、蜂の巣の見分け方や種類は分かりにくいものですよね。次項で詳しく確認していきましょう!
写真でわかる危険な3つの蜂の巣の種類と見分け方
ここからは、人を刺す恐れがある危険な3つの蜂の巣の種類の見分け方を解説していきます。
一目で分かる写真も掲載していますので、軒下やベランダにある蜂の巣と見比べながら確認してきましょう。
スズメバチの巣の見分け方
スズメバチは、キイロスズメバチ、オオスズメバチ、モンスズメバチ、コガタスズメバチなど様々な種類に分かれますが、ボールのような球体で貝殻が何層にも重なったようなマーブル模様が共通した特徴であり、見分け方の目印です。
スズメバチの巣 初期・作り始め
画像引用:スズメバチの巣作りの時期はいつ?~予防策と作られたときの対処法~ | レスキューラボ
作り始めの巣には女王蜂一匹と幼虫がいる状態で、5~6月頃に見られます。
以下のような特徴が1つでも当てはまったら、スズメバチ巣の初期です。
- 六角形の巣穴が見えている
- 巣穴が見えた状態でそこに傘を被せたような形をしている
- 蜂の巣がトックリを逆さまにしたような形をしている
スズメバチの巣 中期~後期
中期〜後期(7月~9月)になると、どんどん蜂の巣が大きくなり、1メートルを超える巣も出現!
働きバチも増加するため危険度もピークに。
以下のような特徴が見られます。
- マーブル模様のボール状になっている
- 巣の周りを2匹以上の蜂が飛んでいる
画像引用:名古屋市:季節ごとのスズメバチの巣(暮らしの情報)
また、7月以降に突然蜂の巣ができることがありますが、これは引っ越しをして作られた巣。
初期の状態ではなく、成長した巣なのでご注意ください。
また、ブログ内では、実際に私たちが駆除をしたオオスズメバチの巣を掲載しています。
こちらもぜひご参考になさってください。
アシナガバチの巣の見分け方
続いて、アシナガバチの巣について確認していきましょう。
アシナガバチの巣は六角形の巣穴がむきだしになっていて、シャワーヘッドのような形をしています。
軒下、ベランダ、庭の木などの開放的な場所だけではなく、窓枠や屋根裏の内部、空いた箱の中など狭い空間にも作られやすいので注意が必要です。
アシナガバチの巣 初期・作り始め

初期のアシナガバチの巣は、小さなお椀を逆さまにしたような形です。
写真のように女王蜂一匹が巣作りを開始し、20日程で働きバチが羽化し始めます。
アシナガバチの巣 中期~後期

中期から後期になると蜂の巣が大きくなりますが、小さな初期のアシナガバチの巣と形に変化はなく、見分けがつきやすい形状をしています。
10月ごろまで活動が続くため、秋口でも注意が必要です。
ミツバチの巣の見分け方
ミツバチの巣は「巣板」と呼ばれ、横幅が広いことが特徴です。
そのため、平べったい板のような形の巣は、ミツバチ巣の可能性が。
石垣や生垣、植え込み、さらには床下に作られることもあります。
「スズメバチやアシナガバチに比べたらミツバチは危険度が低い」と思われがちですが、巣や群れの規模の大きさはNO.1。油断できない蜂の種類です。
ミツバチの巣 初期・作り始め
ミツバチの巣の初期は小さいものの、写真のように下に垂れた平たい形状で見分けがつきます。
働きバチの寿命が約3ヶ月ほどのアシナガバチやスズメバチと異なり、集団で冬を越すため、3月ごろになるとすぐに活動を開始。
一般的な蜂よりも、作り始める時期が早いと言えるでしょう。
ミツバチの巣 中期~後期
中期から後期になると、女王蜂の繁殖も盛んになり、それに合わせて横に大きく広がっていきます。
その結果、屋根裏にできた巣からハチミツが垂れて染みになったり、アリやゴキブリがたかったり、ミツバチを襲うためにスズメバチがやってきてしまったり…と思わぬ2次被害につながることも予想されます。
蜂の巣駆除はプロに任せよう 家の種類や場所別の連絡先
蜂の巣の種類や特徴が何となくつかめたら、早速業者やプロに駆除をお任せしましょう。
家の種類や場所によっても連絡先が異なるケースがあるので、詳しくお伝えしていきます。
持ち家や敷地内に蜂の巣ができた

持ち家やご自身が所有する敷地内に蜂の巣ができた場合は、すぐに近隣の駆除業者に連絡してください。
スズメバチやアシナガバチの巣だった場合、自分自身や家族に大きな被害が及ぶ可能性もあります。
また、万が一通行人や近所の方が刺されてしまったら、責任を問われる場合も…!
駆除をお願いする場合、「なんでも屋」や「便利屋」を活用すると、比較的すぐ駆けつけてくれたり、時間帯を考慮してくれたりとフレキシブルに対応しやすいかもしれません。
新潟市で蜂の巣駆除にお困りの方は、「やさしい便利屋さん」をぜひご活用くださいね。
オオスズメバチの巣の駆除を行いました!新潟市の業者・なんでも屋をお探しなら「やさしい便利屋さん」
※特に新潟市では、私有の土地や建物の蜂の巣駆除には対応していません。民間の業者に連絡しましょう。(ハチについて 新潟市/ハチの巣の駆除について)
アパートや賃貸に蜂の巣ができた

マンションやアパートなどの共用部に蜂の巣ができた場合は、管理会社や大家さんに蜂の巣の駆除をする責任があります。
そのため、すぐに管理会社に連絡をするのがベストです。
しかし、ご自身の部屋の室内や窓、ベランダにできてしまった場合は入居者の責任となるケースも。一度管理会社に確認し、必要であれば駆除業者にお願いしましょう。
駅や公園で蜂の巣を発見した

例年、夏になると公園などにできたスズメバチの巣が原因で、通行人が刺されるニュースを耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
2022年9月にも、北海道千歳市の陸上競技場の外周通路で、14人がスズメバチに刺されるという事態が発生しています。参照:スズメバチか 14人刺される 千歳 陸上競技場近く|NHK 北海道のニュース
このようなことが起こらないよう、駅や公園、市や県が管理する施設で蜂の巣を見つけたら速やかに市町村の役所に連絡するようにしてください。
蜂の巣の種類を把握して安全に駆除をお願いしよう

この記事では、蜂の巣の種類や見分け方を解説しました。
- スズメバチの巣:ボールのような丸い形状で、マーブル模様が特徴
- アシナガバチの巣:巣穴がむきだしになっており、シャワーヘッドのような形
- ミツバチの巣:平べったい板のような形状
それぞれの駆除には命の危険もあるため、プロに任せるのが最適です。
蜂の巣の種類や特徴を適切に伝えて、スムーズに駆除をしてもらいましょう。
新潟で蜂の巣駆除にお困りの方は、ぜひ「暮らしの困りごと何でも解決!やさしい便利屋」へお任せください!
新潟市「やさしい便利屋さん」お問い合わせはこちら

【無料相談・無料見積り】
新潟「やさしい便利屋さん」
電話で無料相談をしたい方はこちら
お見積り・相談無料!お困りのご状況をお聞かせください。
繋がらない場合は 025-270-2596
LINEで無料相談をしたい方はこちら
友だち追加をしてメッセージを送るだけ!
このバナーをタップでLINEからお問い合わせできます